文房具

ルーズリーフとペンの相性

昨年からA5のルーズリーフを使って日記のようなものを書いている。内容は単純な行動から、その日の思い、体調などその日によって変るけれども、ネットには書けない内容、ネットで晒すほどのことのない内容がほとんどである。書き始めは無印良品のA5ルーズ...
foobar2000

新作コンポーネント使用開始

先日のエントリで仕様をざっくりと書いたコンポーネントが完成した。開発環境ではiPodで再生したトラックが一部処理されないという現象が出て再現性がなく困っていたのだけれども本番環境では現象が出ない。自分で使うには致命傷にならないので再現するの...
foobar2000

新作自作コンポーネント

先日、foo_playlist_attributeについての感想を書いたけれども、その一部仕様を切り取って、自分用にカスタマイズしたコンポーネントを作成し始めた。ターゲットのプレイリストを一つ選択。再生が終了したトラックを削除、追加の順番で...
PC

PIXELA StationTVの動き

テレビ(地デジ)の録画はPCで行っている。チューナーカードはPIXELAのPIX-DT090-PE0だ。ダブルチューナー搭載。型落ちで若干安く買った。リモコン別売りだったり、B-CASカードリーダーで隣接スロットを占有したり、カードリーダと...
PC

外付けHDDケースが必要になってしまった

現在、メインで使っている自作PCには6台のHDDを搭載している。ベイの数は足りているけれども、安いケースのため、冷却が不十分のため、あまりHDDの健康にはよろしくない上、HDDの内蔵数を増やすと電源容量を大きくしないと足りなくなってしまう。...
Android

タブレットを壊してしまった...

2011年の12月に買った中華なAndroidタブレット(7インチ)。最近はなめこ栽培や、数独、おえかきロジックばかりを暇つぶしにやっていたけど、元々これを買ったのは電子書籍ビュワーとして7インチタブレットを評価するためだった。それがJコミ...
foobar2000

foo_playlist_attributesを使ってみた

なんとなく、foobar2000本体のアップデート(1.2.6への更新)をした時にコンポーネントの更新状況を見ていて気になったので入れてみた。オートプレイリストを使うわけではなく、通常のプレイリストに対して、playbackインタフェースと...
文房具

万年筆のインク

昨年の秋頃に、ダイソーの100円万年筆をカートリッジで使い始め、実家に帰ったら、5~10年くらい前に買ったと思われる、パーカーのカートリッジを使うことのできる、ピエールカルダンと書かれたそれほど効果でなさそうな万年筆を見つけ、それらを使って...
電子工作

エコフル

日立マクセルのエコフル充電池と充電器のセットを買った。4本タイプ。おまけのネコフルシールが欲しかったからであるが。もったいなくってシールが使えない。本末転倒。でも、Twitterのマクセル公式さんへの応援と思えば悪くない。と、応援のつもりが...
PC

PCの更新

自宅では自作PCを使っている。ハイスペックPCを求めているわけでもなく、極力安価に済ませたいというわけでもない。昔からやっているのでPCの自作という行為が好きという事は否定しないが、一番の理由は、一度の投資額を抑えたい、という点である。ノー...