私の家の最寄り駅は東京メトロ千代田線にある。
この千代田線、東京の地下鉄(東京メトロ、都営地下鉄をあわせて)の全路線で唯一、大江戸線との直接乗換駅がない。同一駅名での乗換駅も、駅名が違うけれども改札外で乗り換え扱いをしてくれる駅もどちらもない。乗り換えたければ、他の路線を間に挟んで2回以上乗り換えなければならない。
大江戸線は山手線を南北に潰して若干東西に伸ばしたような円形を描いているから、山手線を貫くように建設されている(副都心線を除く)他の路線とは2箇所で交差する計算になる。
実際、地図で確認すると千代田線ともきちんと2箇所交差しているのだ。
1箇所は湯島駅付近。もう1箇所は乃木坂駅付近。
湯島の駅は、本郷三丁目と銀座線末広町駅のほぼ中間にある。大雑把に言えば、日比谷線、銀座線、千代田線が南北方向に並行していて仲御徒町、上野広小路、湯島がほぼ等間隔に並んでいるようにも見える(銀座線の駅間・ホーム長が短いから使う位置、出口によって湯島との関係が上野広小路にも末広町にもなり得る)。
で、どういう経緯か、おそらく、現在の本郷三丁目と上野御徒町を大江戸線の駅に選び、上野御徒町の乗りかえ対象駅を上野広小路と仲御徒町に設定したのであろう。湯島駅から本郷三丁目駅のエリアに徒歩で行ったこともあるし、現在も湯島で下車して秋葉原電気街の北部、普通の人が銀座線末広町駅を利用するエリアに行くことも私はある。
そして、湯島付近の交点は切り捨てられたようだ。
もう一つは先ほど地図で調べたのだが、ちょうど千代田線の乃木坂駅のあたりを大江戸線が通過している。ただし、青山一丁目と六本木の中間になっているので駅の設置をきらったのであろう。千代田線の乃木坂駅自体路線内でも規模の大きな駅ではない。
そうして、千代田線と大江戸線は接点がない。そして、また、千代田線は都営浅草線とも乗換駅がない路線でもある。三田線と新宿線とは乗り換えができるのであるが。
要するに、東京の地下鉄が一元化されても、千代田線沿線の人は、乗り換え先の選択肢は三田線と新宿線くらいしかなく、大江戸線や浅草線へのショートカットや混雑分散化は期待できないということになる。この両線への乗り換え利用の価値がどれほどかは個人的には測りかねるけれども、なんとも千代田線は都営地下鉄と相性がわるいなぁ、とつくづく思う次第で。
コメント