iPod ヘッドホンアンプの調整 なかなか治らない、ヘッドホンアンプの右チャンネルの接触不良。今日は、無茶苦茶な方法で調査・調整を行った。通電・再生を行いながら、ケースをばらして、基板にハンダゴテをあててその場で直していくという自分のものだからこそ出来る方法で色々とやってみ... 2011.12.29 iPod音楽
iPod ヘッドホンアンプはまだ未完成 微調整後のヘッドホンアンプであるが、まだ接触不良を起こした。時々右チャンネルの音が聴こえなくなる。入力か出力のジャックを挿したまま上下に振ると接触が取れるので、ハンダ付けが悪いものと思われる。ケースと基板の位置関係は昨日の調整でいいはずだ。... 2011.12.27 iPod音楽
iPod ヘッドホンアンプ製作 前から狙っていた秋月電子通商のヘッドホンアンプキットを買ったので組み立てた。まだ調整が必要な状態ではあるが、音は出ている。元々カーステにLINE入力させるためのiPod用Dockケーブルを流用してDock端子からヘッドホンアンプに音声入力し... 2011.12.25 iPod音楽
PC foobar2000、自作コンポーネントのiPod連携がうまく動作しない foobar2000の自作コンポーネントのiPod連携がうまく動作しない。といっても、データの取得とローカルデータベース(表示用)の更新、自宅サーバへのデータ送信までは動作している。その後に画面のリフレッシュができないのだ。foobar20... 2011.12.18 PC
PC-DIY デュアルディスプレイ環境構築 TV視聴をメインにフルHD液晶を導入した。今までの17インチアナログ液晶はサブ画面にした。これで、TV視聴PCはデュアルディスプレイになった。HDMI端子が残っているので、恐らく、将来、家電のTVを買う余裕があったならば、HDMIで家電のT... 2011.12.03 PC-DIY
PC foobar2000コンポーネント作成計画 11/12に使い始めて、バグ取りを2回、機能追加を1回行った自作コンポーネント。現状は以下のことができる。・SQLiteデータベースに再生履歴とレートを記録し、表示する・自宅サーバに再生履歴を送信する・iPodコンポーネント(foo_dop... 2011.12.01 PC
自転車 自転車を車道に出すならやってほしいこと 私の家から、都心方面に走るとき、大小あわせて3つの川をたてつづけに渡る。JRの駅で言うと2駅間、距離で5km弱の間にである。東京ゼロメートル地帯の北限地域のことなので、堤防や土手の高さも高いので大変である。が、自動車で最短のルートを自転車で... 2011.11.30 自転車
自転車 久しぶりに自転車を少しだけいじってみる 夏が暑すぎたり、秋に発作で買い物中に意識を失ったりで最近全く乗れていないクロスバイク。久しぶりに調整した。まずブレーキレバー。レバーのストロークが長く気に入らなかった。長く引かないと効かない感じだった。で、今まではキャリパブレーキの側だけで... 2011.11.30 自転車
PC 自宅サーバで音楽再生履歴を管理・集計している理由 自宅サーバで音楽再生履歴の集計を始めたのは2008年の11月、3年前。当時、毎日のように使っていたmixi(今もアカウントはある)のサービス、mixiミュージックのサービス終了にともなって、無くなるなら作るか、といった感じのものだった。似た... 2011.11.20 PC音楽
PC foobar2000に乗り換えて本領発揮! 今日で、iTunesからfoobar2000にPCでの音楽再生環境を切り替えて1週間になる。自作コンポーネントもバグ取りリリースを2度やり、foobar2000自体の見た目のカスタマイズもして使ってきた。iPodとの同期も1度だけだけれども... 2011.11.19 PC音楽