PC ハブの寿命 ヘビではありません。ネットワーク機器のハブです。わが家では無線でしか使えないタブレットやゲーム機、無線の方が圧倒的に便利なノートPCを除いて、プリンターやデスクトップPCは全て有線接続にしています。理由は速度ではなく、確実性と問題が出た時の... 2012.12.17 PC
PC Windows7が自動で起動するようになった! というタイトルで書き始めて、何を当たり前のことを書いているのかと思う方も多いことかと思う。が、先ほどまで、私のPCは電源を入れても、ダンマリするだけで、Windows7が起動しなかったのだ。マザーボードのメーカーはASRockで自作PC、A... 2012.12.17 PCPC-DIY
foobar2000 再生終了イベントの処理[foobar2000コンポーネント開発] 最近になって解決したネタについて書いてしまう。私は自作コンポーネントで各トラック(ファイル)の最後に再生した日時を記録している。foobar2000を使う前はiTunesを使っていたので、iTunesの最後に再生した日時と同じタイミングで記... 2012.12.03 foobar2000
foobar2000 foobar2000コンポーネント開発メモ foobar2000用のコンポーネントを自作して使っている。内容は、再生回数、履歴、最後に再生した日時の管理、自宅サーバへの再生履歴の送信、iPodとの再生履歴の同期、レート付けくらいである。あまり、日本語の情報がないので、ポイントになった... 2012.12.02 foobar2000
PC つぎはぎだらけのPC mini-ITXマザーを使った省電力PCを使い分けていたのだけれど、パフォーマンスの面などで、メインPCにHDDやSSDを集中させることで快適な環境を作ることにした。使っているマザーボードはASRock の990FX Extream4なので... 2012.11.26 PCPC-DIY
PC メインPCの起動ドライブのSSD化 省エネ(節電)もあって、メインPC(CPU AMD PhenomⅡ X6 1065T)はTV録画のストレージ用その他に使用を限定して、音楽再生やネットなどのその他の用途(要するにそれ以外の一日中使っているもの)はAMD E-350で組んだサ... 2012.11.11 PCPC-DIY
Apple iTunesのサウンドチェックとReplaygain 先日のエントリで、iTunesからfoobar2000に乗り換えた(iTunesをやめた)理由を後述する、と書いていたのに、それ以外の文章だけを書いてエントリをしめてしまった。勢いで書いてしまって、推敲をしていないので仕方がない。そのため、... 2012.10.15 ApplePCiPod音楽
PC PCで音楽を聴く環境、私感 私はPCを使っている間、ほぼ音楽を聴いている。聴いていないのは、PCをTV、TVの録画機として使っている間と、動画視聴、ストリーミング視聴に集中している間くらいだ。久しぶりのブログだし、いろいろあるので、個人的な環境と最近のネットや書籍の記... 2012.10.13 PC音楽
鉄道 マンガ・アニメ作品における鉄道の描画 先日、アニメ「坂道のアポロン」第5話を見た感想の、鉄道に関するマジ突っ込みをTwitterで連投した。そのうち2件が二名(二アカウント)からリツイートされた。理由はわからないけれども、多少は注目された?のだろう。内容は、九州で直流機関車がブ... 2012.05.18 鉄道
PC-DIY PCを「まとめる」ことにした 遊び半分、興味半分、省エネ少々で、AMDのFusion E-350のPCを作り(Mini-ITX)、普段使い(ネットと音楽再生、文書作成)にして、メインPC(AMD PhenomⅡ X6 1065T)はTV鑑賞、ストレージ用として稼働を下げ... 2012.03.04 PC-DIY