PC AHCIにしてみた 今まで、マザーボードのSATAの動作モード(BIOS設定)はIDEのまま(デフォルト設定)で使ってきた。が、どうせならAHCIにしてみたいとは思っていた。ホットスワップに対応できるようになるし(一長一短ではあるけど)、いわゆるネイティブモー... 2011.09.14 PC
Apple Mac miniはさらに眠りについた Mac miniにUbuntuを入れて開発マシンにしようと思いついたのだが、メインPCのディスクとメモリのあまり具合、CPUパワーからして、メインPCの仮想環境に構築したほうが速いというか快適なことに気がついた。実際、メインPCにVirtu... 2011.09.13 Apple
PC-DIY 秋葉原へ 7月末にメインPCのDVDドライブを交換した。が、8月末に壊れた。ちと出かけていたので帰宅後に現象を詳細に確認。普段はTV録画に使っているし、音楽を聞いているから再起動をしたくないのでタイミングをはかる。画面を見ると、ブートの段階ではBIO... 2011.09.13 PC-DIY
Apple Mac miniの再利用方法 私のMac miniはCPUがCore Duoである(最終モデル、私が買った次のモデルチェンジからCore 2 Duoになった)。だからOS X Lionが動作しない。64bitサポートがないからであろう。Snow Leopardのまま使い... 2011.08.29 Apple
PC-DIY セカンドPCへの投資計画 といってもすぐにするつもりなわけではない。メインPCにディスクを増設したり、ワイドディスプレイを導入したりと、セカンドPC以外にやりたいことがあるので優先順位は低い。考えているのはスペックである。現在、セカンドPC、Windows PCであ... 2011.08.29 PC-DIY
Amazon TV録画とリモコン わが家の地デジ化。リアルタイム視聴はアナログブラウン管TV+地デジチューナーで対応したが、録画機材を揃えるのが困難だった。ブルーレイレコーダーは高いし、DVDレコーダーは今はもう種類少ないし、HDDオンリーのハイビジョンレコーダーになるとも... 2011.08.26 AmazonPC
PC ライブラリ発見 先日、.NET環境でオーディオ再生アプリのサンプルを探していたら、NAudioというライブラリとそれを使っているサンプルを見つけた。サンプルを動かし、ソースもあったのでダウンロードして軽く見た。高速FFTのソースも含まれていて、利用している... 2011.08.26 PC
鉄道 東京の地下鉄工事 昨日に続いて地下鉄ネタ。猪瀬直樹氏の「地下鉄は誰のものか」で九段下駅が例として出されていて、半蔵門線と新宿線のホームが壁一枚で隔てられただけの位置関係にある、と指摘している。私は九段下駅の工事については調べていないので、この件についてはわか... 2011.08.20 鉄道
鉄道 東京の地下鉄一元化について 猪瀬直樹副知事がいろいろやっている。その著作「地下鉄は誰のものか」も買って読んだ。でも、なにか腑に落ちない。肝心の東京の地下鉄の歴史が、戦前の歴史、東京地下鉄道(今の東京メトロではなく早川徳次の会社)と東京高速鉄道(五島慶太の会社)の話だけ... 2011.08.19 鉄道
音楽 天才子供ドラマー 昨日、ヘキサゴンに出てきた。名前も覚えていないけど。うまかった。キャリアも11才なのに自分より長かったし。Youtubeにもいろいろ上がってる。まぁ、ドラムの場合は、本人のやる気もそうだけど、練習環境が用意できるかどうかという家庭環境が非常... 2011.08.18 音楽