PC フルHD液晶導入 ついに導入した。ほぼテレビ(録画番組)試聴のため。Amazonで一番安かった23インチのacerのもの。HDMIはないけど、2つの入力が切り替えて使えるから、メインPCとサブPCで使える。サブからD-SUBで、メインからHDCP対応のDVI... 2011.11.03 PCPC-DIY
PC foobar2000用のコンポーネントを作ってしまった 最終的には自作の音楽プレイヤーを作る決意を固めた。BASSライブラリを一式使えば、UIとメタデータの管理とiPod(+RockboxかAndroidのなにか)とのI/Fを作る&考えればいいからだ。が、時間がかかりそうなのでとりあえずの間に合... 2011.10.29 PC
PC やっぱり自作しよう... 音楽再生アプリ、スクラッチから自作することにした。完全には気に入ったものがないことが理由。foobar2000のコンポーネント開発について、もっと情報があればいいのだが、使うには十分な情報があるのだが、コンポーネント開発についての情報がなさ... 2011.10.25 PC
PC foobar2000コンポーネント動いた! iTunesからの再生履歴をSQLiteデータベースにエクスポートしてfoobar2000の自作コンポーネントで使うことにチャレンジしてきたのだが、今日、ようやく動かすことができた。限定的ではあるが。固定項目の表示のさせ方は前回までにブログ... 2011.10.23 PC
PC foobar2000コンポーネント作成開始 foo_playcountをやめたので一から作ることにした。foo_customdbを使うことも考えたけれども、作者が開発をやめてしまったようなので、将来的なことを考えると自作しておいた方が無難(作れるなら、ね)という判断をした。iPodコ... 2011.10.17 PC
PC foo_playcountを使うつもりで作業してきたけれども... foobar2000に環境を移行するつもりでいるのは何回もブログやTwitterで書いてきた。標準では、foobar2000にはiTunesのように再生履歴に関するメタデータを管理する機能が無いのでコンポーネントを使うつもりでいたのだが、f... 2011.10.16 PC
PC 音楽再生環境とTV録画環境 今はメインPCで一日中、ネットと音楽鑑賞とTV録画、録画したTV番組の試聴をしている。それほど負荷をかけていないので、ストレージ容量が必要なTV録画環境と、マシンパワーが必要なプログラミングや動画エンコードなど以外はメインPCを使うのをやめ... 2011.10.16 PC
PC 2TBの壁とRAID BIOS メインPCのTV録画領域確保用に2.5TBのHDDを2台増設した。「最大増設」という意味で3TBにしたかったのであるが、「容量単価」が今は2.5TBモデルが一番ということでこれにした。で、とりあえずRAIDと関係なく繋いで初期化。BIOSで... 2011.10.11 PCPC-DIY
Apple サウンドカード導入 サウンドカードを導入した。こだわりがあったわけでもないからそんな高級なやつではなくaim SC8000というやつ。オープン以来お世話になっている秋葉原のFreeTさんで5,980円。うちのマザーのオンボードサウンドはS/PDF出力に角型光端... 2011.09.24 ApplePC
Apple iTunesからfoobar2000への再生履歴とレートの移行スクリプト完成! 3部構成で作成して何とか動くものができた。万人向けではないが。Ruby素人なので、文法がわかっておらず、動く状態にするのに苦労したけれども、最終実行結果はつじつまがあった動作になっているのでよしとする。1本目は作業用のSQLite3テーブル... 2011.09.22 ApplePC