PC サーバの光学ドライブ交換 早く目が覚めたので、作業をしてしまった。他のマシンを立ち上げる前なら影響は少ない。サーバにしているマシンのケースは非常によくできているので5インチベイのドライブの取り外しが非常に簡単だ。ネジ一本で済む。ubuntuはCDでの配布だからそもそ... 2009.08.13 PC
PC やっぱりなくなってる 今、クライアントのubuntuマシンで使ってるAthlon64マシンを新しくしたらどうなるか、TSUKUMOのネットショップで物色している。買わなければならないのは、CPUとマザーボードとメモリだけなので3万程度になるのだが、マザーボードの... 2009.08.12 PC
Apple iTunesのライブラリをMac miniの内蔵ディスクに戻した お重外付けに追い出していたiTunesライブラリだが、省電力と、手間を省くため、何とか内蔵ディスクに入らないかと検討した。空き領域と、ライブラリサイズがほぼ同じだったので、いらないものを消して、今後増える分の空き領域を作ればいけそうな気がし... 2009.08.11 Apple
Apple ubuntuからVNCでMacを操作 試しにやってみた。ubuntuのインターネットのメニューにリモートデスクトップビューワというのがあってこれがVNCビューワになっている。Mac側で画面共有を有効にしておく(Leopardです)と勝手に認識され、選択するだけで表示された。フル... 2009.08.10 ApplePC
PC マウスを交換した 引っ越してきて以来、長年使いつづけたボールマウスに変えて光学マウスを使ってきた。しかし、CPU切替器を使うので、切り替えるときに不具合が出ることが多かった。安物だからかもしれないが、マウスポインタがぐるぐる動きつづけて止まらなくなったり、押... 2009.08.10 PC
PC CPUクーラー交換 サーバのCPUクーラーを交換した。騒音の発生源と特定できたからだ。Amazonで注文して昼前に到着。昼食後に作業開始。やけにでかい箱で届いたなと思ったら、やたらとでかいCPUクーラーだった。クリアランスゼロで何とか設置。LGA775のクーラ... 2009.08.09 PC
PC 壊したディスクの再利用 端子を壊したSATAのHDDだが、外付けケースに入れたところ、普通に認識された。手持ちのケースが、元々、電源と、信号の両方が一つのコネクタになっているタイプの上、ねじでHDDを固定するから、むき出しの信号端子をうまく位置決めしてやればうまく... 2009.08.08 PC
PC 一日がかりで復旧させた サーバのディスクを一日がかりで終わらせた。一日がかりになったのは、一日家にいたわけではなく、外出しながら、家でディスクをぶん回していたからである。朝起きてから、ディスクのコピーを開始。微妙な容量差によって一番大きなパーテーション(/)がコピ... 2009.08.07 PC
PC HDDを捻出した 今朝壊したSATAの500GBのHDDだが、買えるようになるまでガムテープでサーバを運用するのも嫌なので、Windowsマシンから外した。今、WIndows XPが入っているCubeベアボーンのマシンには500GBのSATAのHDDが2台は... 2009.08.06 PC
PC S-ATAのHDDの信号端子が壊れた サーバにケースファンを増設していたところ、MircoATXタワーケースなので作業性が悪い。難航していたところ、気付いたら、HDDのSATAの信号ケーブルが抜けていた。作業が完了したので戻そうと思ったが刺さらない。よく見ると、金属部分だけHD... 2009.08.06 PC