自転車弄り、とりあえず完了

今日の作業は、リアエンドのやすりがけから。

私のリタノフ、ディレーラー側のエンドは、フレームと一体の部分とディレーラーハンガーとでもいうのかな?そういう部品が重なって構成されている。

で、その別部品をホイールに単体であてがうと問題がないことを昨日のうちに確認しておいた。だから、やすりがけは、その別部品と同一面がでることを目安に行うことにする。ホイールを左右逆に入れてみてもやはり右側が奥まで入らないことから、左側のエンドはやすりがけの必要はないと判断して行わなかった。

それほど時間がかからずにホイールが入る状態になった。削りすぎても今度はガタになるので、途中でホイールをはめてみて入るところまで削るように判断した。左右が奥まで入るようになるとブレーキも正常に、リムに作用するようになった。

リアディレーラーを取り付け、フロントディレーラーを交換する。ここで問題発生。新しく買ったディレーラーは純正のものよりもフレームからリアタイヤ側への張り出しが大きく(メカ部が大きい)タイヤに当たる。使えない。仕方なく純正に戻してみる。純正に戻して、ラピッドファイヤーのシフターで動かしてみるとシフトできたのでしばらくこれで使ってみることにする。

昨日はフロントブレーキだけキャリパーを交換したので今日はリアを交換する。問題ないはずなのだが、ピボット部のボルト?が熱いらしく、可動部がフレームに干渉して動作しない。通常は、キャリパ本体とフレームの間にはワッシャが1枚(純正と購入したキャリパでは作りの異なるワッシャが1枚ずつ付属)挟まるのだが、これを2枚(要するに、新しいキャリパに付属のものに加えて純正品のワッシャを足した)にすることでクリアランスを確保。動きを確保した。これで前後のブレーキが新しくなった。ただ、シフターをラピッドファイヤーに変えたり、グリップを交換したりして、ブレーキレバーの位置が標準と変わったので必要なアウターケーブルの長さが変わっているはずなのであるが、純正の長さのままでやっているので今後調整が必要かもしれない。

最後にチェーンを張る。ここで初心者ならではのミスをしてしまった。チェーンカッターを使うのは全くの初めて。でも構造が簡単な工具なので問題はない、はずだった。

古いチェーンは問題なく切ってはずせた。新しいチェーン、長さを決めて、切る。間違える。繋げない場所で切ってしまった。ありがち。基礎中の基礎。両端は外側と内側、という状態で切らないといけないのに、外側と外側、という場所で切ってしまった。計算上は1リンク短くなったはずだけれども誤差で何とかなってほしい。

続いて接続。ここでも初心者ならではのミス。チェーンの長さが決まっているのなら、ディレーラーの正しい経路を通ってさえいればチェーンを輪にする段階でチェーンがチェーンリングとスプロケットにかかっている必要は全くない。というより、現実的に考えればかかっていたら一人ではそんなことできるわけがないのだ。が、それに固執していた。その結果、買ったばかりの安物チェーンカッターを壊してしまった。軸が曲がって使用不可能になってしまったのだ。高い勉強代。

さらに、リアディレーラーのチェーンの経路が間違っている。やり直したい。でもチェーンカッターが壊れてしまった。チェーンが正しく張れていないのでディレーラーの調整ができない。シフトワイヤーも初期伸びしたまま。リアなど初期伸びで遊びが残っているからディレーラーが勝手に動いてスタンドでリア浮かせてクランク回すと自動で変速しながら回っている状態。

とりあえず、用意した部品で取り付けていない部品は無くなったのでまたの機会に落ち着いて作業して、家の前でブレーキ試験だけをした上で、危なくないところで試乗して、様子を見ていきたいと思う。

コメント