PC

ubuntuのルーティングテーブル

ubuntuクライアントマシンはDHCPでIPアドレスを割り当てている。当然、ルーティングテーブルなんて考慮していない。DHCPなら最適化されると思っていた。そういうものだと思っていた。でも違っていた。先日、インターネット接続のルータを変更...
Apple

もう.1

気がつくとMacのソフトウェアアップデートが上がっていた。10.6.1のリリースだ。早い。自分には影響なさそうな内容だけれども。対応が早いというか、中途半端でリリースしたといってしまうのか、内容を見る限りだとピンポイントで引っかかるバグが出...
Apple

iTunes9

昨夜、水曜日だったのでiTunes Storeで「今週のシングル」をダウンロードしようと思ったのだが先週のままだった。今朝アクセスしてみると更新されていて、さらにiTunes9リリースのリンクもあった。早速iTunesを9にアップデートした...
Apple

Mac mini改造計画

新しいのを買おうとすると大変なので、保証も切れていることだし、改造することにした。最低限やりたいのはHDDの載せ替え。これは筐体の分解さえできればできそうだ。いろいろなサイトで画像付きの分解方法を調べた結果そういう結論に達した。今なら500...
PC

結局組んでしまった

マウスの問題はあったが組んでしまった。別に組んでしまって使えなくても問題はなかろうかと。先月、MicroATXのサーバをいろいろいじっていたけれども、今回は、ATX、やはり、不器用な私にはATXの方がいい。楽に作業ができた。ちなみに一番苦労...
PC

予定外

Mac miniへのsnow Leopardのインストールは無事に完了した。特に問題は発生せず、かといって、何が新しくなったかもわからず問題なく動いている。予想外に嬉しかったのは空きディスク領域が10GB増えたことか。次は新しいPCの組み立...
Apple

まとめて届いた

新しいPC用のパーツ(CPU, マザーボード, メモリ)とsnow Leopardが一緒に届いた。今晩は先にsnow Leopardのインストールを先にやるつもりだ。新PCの組み立ては明日以降へ。別に急いでいないし。新PCのスペックはCPU...
Apple

ATOKにしたのに違和感を感じない

snow Leopardに備えてegbridgeをアンインストールしてATOKをインストールして使っているのだが、全く違和感がない。日本語入力のON/OFFの切り替えのショートカットがシステム環境設定の言語環境で設定されているせいなのか、は...
Apple

snow Leopard導入準備

あんまり旨味ないから買うのやめようかと思っていたら、3300円だっていうから思わずAmazonでポチッとしてしまった。ただ、愛用の日本語入力がegbridgeでTigerから使ってきていていたのだけれども、これはLeopard対応パッチ提供...
PC

ケースファン取り外し

サーバのCPUクーラー(ヒートシンク)を大きくしたので、ヒートシンクとケースファンのクリアランスがほとんどなくなってしまった。おそらくつけていても意味はないだろうと外すことにした。外せば、4本目の足が固定できるはずである。が、ファンは何とか...