自宅サーバでのDHCPサーバをあきらめた

ubuntuのメーリングリストでも質問したのだが、決定だの回答が得られず、他の質問などに埋もれてしまった。
で、Macのネットワーク設定を見ていて気づいたのだが、アドレスをDHCPで取得するのとDNSサーバを自動取得するのは別扱いなことに気付いた。
Windows XPでも同じで、DNSを自動取得するか、手動で入力するかは、IPアドレスをDHCPで取得するかとは別に指定できた。ubuntuのクライアントマシンで確認したところ、こちらも同じ。
それなら、無理して自宅サーバでDHCPサーバを立てる必要はない。無線ルータでDHCPサーバを有効にしてIPアドレスはこちらから取得、DNSは手動入力にして自宅サーバのIPアドレスを入力すればよい。
で、自宅サーバからDHCPサーバをアンインストールした。
特に問題なく動いている。
自宅サーバのメンテナンスをかける時(ハードディスク交換などハードウェアメンテナンスが主)は各OSでネットワーク設定を変更してDNSサーバを無線ルータに変更する必要がある。
でも、使うのは一人なので、複数マシンを同時に使うことはあるが、複数マシンでネットをすることは、セキュリティアップデートをまとめてかける時以外はほぼないので、運用上問題ないだろうと思っている。
いつまでもできないことにこだわっていても仕方がない。仕事だったら話は別だが所詮は自宅環境、別の解決策が簡単に得られるのならそっちを選択した方がいろいろできて楽しい。

コメント