PC

PC

HDDを捻出した

今朝壊したSATAの500GBのHDDだが、買えるようになるまでガムテープでサーバを運用するのも嫌なので、Windowsマシンから外した。今、WIndows XPが入っているCubeベアボーンのマシンには500GBのSATAのHDDが2台は...
PC

S-ATAのHDDの信号端子が壊れた

サーバにケースファンを増設していたところ、MircoATXタワーケースなので作業性が悪い。難航していたところ、気付いたら、HDDのSATAの信号ケーブルが抜けていた。作業が完了したので戻そうと思ったが刺さらない。よく見ると、金属部分だけHD...
PC

自宅サーバでのDHCPサーバをあきらめた

ubuntuのメーリングリストでも質問したのだが、決定だの回答が得られず、他の質問などに埋もれてしまった。で、Macのネットワーク設定を見ていて気づいたのだが、アドレスをDHCPで取得するのとDNSサーバを自動取得するのは別扱いなことに気付...
PC

CPUではなかった

今日、中古で買ったCPUが届いた。しかし、CPUを交換しても症状は変わらない。よく観察すると、画面に何も表示されず、チップセットのファンがけたたましく回転している。これはチップセットが飛んだのか?であれば、ベアボーンだから修復は不可能だ。通...
PC

自宅サーバの復活にかけて

キューブ型ベアボーンの自宅サーバが死んだわけだが、HDDが生きていたので仮にタワー型PCにHDDを移植してサーバとして動かしている。ただし、キューブ型ベアボーンの時は静かなので横に置いておいても寝られたのだが、タワー型はうるさいので別室に移...
PC

LANケーブル交換

午前中に、通販で注文しておいた10mのLANケーブルもろもろが届いたので、先ほどケーブルの交換を行った。今まではぼろぼろの7mのケーブルで繋いでいたのだが、6畳二部屋の長辺2辺分を結ばなければならないので7mケーブルではぎりぎりだった。逆に...
Apple

バックアップ体制強化

デカPodにiTunesのライブラリがすべて入らなくなってしまったので、いまライブラリを置いているFirewireディスクが飛んだら、ライブラリが完全には復元できなくなってしまう。デカPodに入っている分だけはツールを使えば吸い出せるが。そ...
PC

LANケーブルが出てきた

今、Bフレッツの宅内装置とルータの間は7mのLANケーブルで繋いでいる。これが歴史ある代物で、自宅にネットワークを構築した頃から使っているもので、所々被膜は裂けていて、片側のコネクタは外れかかっている、なんとか接続を保てている、と言う状況だ...
Apple

PC環境改良などなど

引っ越しを機にPC環境を小改良してみた。4チャネルの切替器(PS/2)を使うのは前と同じ。ただし、PCデスクの最上段に、引っ越し前はカセットデッキやUSENチューナーなどなどが並んでいたのを、プリンタと、CPU切替器に変更した。キーボードと...
PC

引っ越しは以外と時間がかかる

昨日、アパートを契約したので、今日、KDDIとNTTに電話して電話とインターネットの移転手続を申し込んだ。今回は、引っ越し前後の物件が両方ともBフレッツマンションタイプ対応ということでDION(今は違うが契約当時の名前で統一させてもらう)の...