PC CPUクーラー交換 サーバのCPUクーラーを交換した。騒音の発生源と特定できたからだ。Amazonで注文して昼前に到着。昼食後に作業開始。やけにでかい箱で届いたなと思ったら、やたらとでかいCPUクーラーだった。クリアランスゼロで何とか設置。LGA775のクーラ... 2009.08.09 PC
PC 壊したディスクの再利用 端子を壊したSATAのHDDだが、外付けケースに入れたところ、普通に認識された。手持ちのケースが、元々、電源と、信号の両方が一つのコネクタになっているタイプの上、ねじでHDDを固定するから、むき出しの信号端子をうまく位置決めしてやればうまく... 2009.08.08 PC
PC 一日がかりで復旧させた サーバのディスクを一日がかりで終わらせた。一日がかりになったのは、一日家にいたわけではなく、外出しながら、家でディスクをぶん回していたからである。朝起きてから、ディスクのコピーを開始。微妙な容量差によって一番大きなパーテーション(/)がコピ... 2009.08.07 PC
PC HDDを捻出した 今朝壊したSATAの500GBのHDDだが、買えるようになるまでガムテープでサーバを運用するのも嫌なので、Windowsマシンから外した。今、WIndows XPが入っているCubeベアボーンのマシンには500GBのSATAのHDDが2台は... 2009.08.06 PC
PC S-ATAのHDDの信号端子が壊れた サーバにケースファンを増設していたところ、MircoATXタワーケースなので作業性が悪い。難航していたところ、気付いたら、HDDのSATAの信号ケーブルが抜けていた。作業が完了したので戻そうと思ったが刺さらない。よく見ると、金属部分だけHD... 2009.08.06 PC
バイク APE100のカタログが届いた ネットで頼んだカタログが今日届いた。情報的にはネットで得られるものとほとんど差はない。でも、やはり紙で見ると欲しくなる。KITAKOやTAKEGAWAのAPE用のカスタムパーツのカタログも同封されていて、キャリアがあって一安心(買うわけでも... 2009.08.05 バイク
PC 自宅サーバでのDHCPサーバをあきらめた ubuntuのメーリングリストでも質問したのだが、決定だの回答が得られず、他の質問などに埋もれてしまった。で、Macのネットワーク設定を見ていて気づいたのだが、アドレスをDHCPで取得するのとDNSサーバを自動取得するのは別扱いなことに気付... 2009.08.02 PC
PC CPUではなかった 今日、中古で買ったCPUが届いた。しかし、CPUを交換しても症状は変わらない。よく観察すると、画面に何も表示されず、チップセットのファンがけたたましく回転している。これはチップセットが飛んだのか?であれば、ベアボーンだから修復は不可能だ。通... 2009.08.01 PC
スポーツ 女子バレーワールドグランプリ 今日開幕だ。テレビを見ていない(ニュースもバラエティも。例外は笑っていいともとへキサゴン)ので全く情報を仕入れていなかった。笑っていいともに栗原と木村が出て今日開幕だと知ったくらいだ。てっきりいつものようにゴールデンに中継があるものだと思っ... 2009.07.31 スポーツ
PC 自宅サーバの復活にかけて キューブ型ベアボーンの自宅サーバが死んだわけだが、HDDが生きていたので仮にタワー型PCにHDDを移植してサーバとして動かしている。ただし、キューブ型ベアボーンの時は静かなので横に置いておいても寝られたのだが、タワー型はうるさいので別室に移... 2009.07.30 PC