PC

テーマを変更してみた

Huemanのテーマの設定ができたので変更してみた。アイキャッチ画像は登録したら(投稿時に設定するものらしい)表示し、未設定のもの(今まで使わないテーマだったから設定していない)については代替え画像を使うデフォルト設定だったのを、デフォルト...
PC

WordPressのテーマ

変えてみようかと探してみた。Huemanというテーマがよさそうに見えたので途中まで設定したのであるが、変更がうまく行かなかったので元に戻してしまった。投稿ごとのサムネール(ダイジェスト画像?)が何も表示されないのがどうすればいいのかわからな...
プラモデル

MGザクマインレイヤーの部品

先日の記事で、途中経過の写真を掲載し、一部部品を破損したので部品請求をしてから完成させることにした、MGザクマインレイヤーであるが、結局、部品請求はあとですることにして、ザクⅡF型のMGから必要な部品を抜き取って完成させることにした。理由は...
プラモデル

MGザクマインレイヤー途中経過

ほぼ形ができてきたので写真撮影をしてみた。右脚と頭部に外装をつけて、左脚を組み立てれば完成である。マインレイヤーなので、武器はほぼいらないし。ABS樹脂の部品も塗装したが、アクリジョンなので大丈夫かと思っていたが、可動部の舗装委部品はやはり...
PC

Webフォントの設定

このブログはさくらインターネットのレンタルサーバで動かしている。ドメインは独自に取ったものだし、Wordpressはクイックインストールしないで、自分で普通のサーバにインストールする手順でインストールした。プラグインの選定や管理も通常のサイ...
Amazon

HGUC ザクⅢ完成

HGUCのザクⅢが完成した。モノアイの部品を間違えて、組んでしまったので、頭部の部品を取り寄せたりしていたので時間がかかった。それ以上に、消さなければならない継ぎ目が多くて手間と時間がかかった。いつものことであるが、肉眼で見ていると、アラは...
プラモデル

ガンプラのパーツを取り寄せた

HGUCのザクⅢを作っていたのであるが、頭部を作っていたときに、モノアイのパーツと、頭部本体の部品の隙間が大きいのと、きちんとはまらず、接着剤を大量に使わないといけないのが気になっていた。継ぎ目をきちんと消して、塗装を途中までして、他の部分...
プラモデル

サーフェイサーを使ってみた

本気でプラモデルに取り組んでいる人にとってはそんなに珍しいことでも目新しいことでもないかもしれない。が、私にとっては初めて、サーフェイサーを使った。HGUCのザクⅢを作っているときのことだ。バーニアの部品の内側にいつものように赤を塗っていた...
Amazon

HGUC MS-06R(黒い三連星)、とりあえず完成

一ヶ月ほどかけて作ってきたHGUCの黒い三連星カラーのMS-06Rが完成したのでお披露目する。手と武器がないのは、THE ORIGINのガイア・マッシュ用のキットからマッシュの武器を持ってきて、マッシュ仕様として完成させるためにあえてこの状...
プラモデル

パテと瞬間接着剤

今、プラモデルを作っていて、ガンプラ(ガンダムは作らず、基本、ザクとキュベレイと心に決めているけれども)では継ぎ目処理もしている。パテ埋めをすることもあるのであるが、模型造りの本を今読んでも、パテは痩せるので、代わりに瞬間接着剤を使う、とい...