PC

PC

テンプレートをダウンロードしてみたけど

MovableType時代のイメージに近いグレイのテンプレートをダウンロードしたけれども、サイドバーが壊れて表示される(カレンダーウィジェットとか、Last.fmのflashとか)ので元に戻した。対応が2.7.1となっていたので、そこから最...
PC

WordPressに乗り換えてみた

MovableType5.01は自宅で動かないし、ネットで見てもあまり最近MovableTypeって評判良くないみたいだし。そんな中、いろいろ調べていたら、WordPressというのを見つけた。というか、存在は本屋の棚で知っていたのだが使っ...
PC

フォト・アルバムブログ

このブログとは別に、写真をアップする専門のブログを作ろうと思っていたのだが、MT4の参考書は既に記述が古く?最新バージョンとは構成が異なってしまっていて役に立たない。また、同じように書いたつもりでも動作せず、確認のしようがない。MTの知識は...
PC

サーバのハードウェア変更の検討

今、自宅サーバはMac miniで動いている。静かで省電力で文句はないのだが勿体無い。せっかくのMac OSが使えないからだ。そこで、二つのタイミングでAthlon64 X2 4000+のキューブPCにサーバを移そうかと検討をしている。二つ...
PC

メールサーバの設定間違ってた

メールサーバの設定、認証なしの時はテストしてOKだったのだが、SMTP-AUTHを設定してからは送信・受信のテストをしていなかった。プロバイダ経由でメールを送信しても受信できない。設定ファイルに何ヶ所かミスが見つかった。重要なメールが落ちて...
PC

自宅サーバ、ドメインでメールを使えるようにした

ダイナミックDNSのサイトを見に行ったところメールレコード(MXレコード)が登録できるようになっていたので登録した。これとあわせると、昨日の作業で外部からの受信もできるようになっているはずである。プロバイダのメールサーバを使って、自宅サーバ...
PC

コメントをつけられるようにしました

今まで書くだけ書いてきたこのブログ、コメントとトラックバックは一応有効にしてきたものの、事実上書けない状況でした。が、今日、メールサーバの設定とブログの設定を見直して使える状態にしました。今まで、コメントつけようとすると現れていた「サインイ...
PC

VirtualBoxをインストールしてみた

WindowsPCはディスクは別にして、CPUパワーとメモリは余っているので、それを活用すべく、SunのVirtualBoxをインストールして、Ubuntu9.10を入れてみた。まだインストールしてアップデートしただけなのでなにもできないけ...
PC

Multipart/AlternativeなメールのHTML表示に成功

いわゆる典型的なHTMLメール、テキストとHTMLで同じ内容を送る形のメールのHTMLパートだけをHTMLビューで表示することに成功した。改造点は以下の通り。・ビューマッピングでContent-Type=Multipart/Altanave...
PC

HTMLメールの表示に成功

なんとか表示に成功した。メールの内容とは全く関係ないHTMLをsetText()して正しく表示されることを確認したのち、本物メールの一部を切り出してsetText()してみた。ここからトライアンドエラー。そして、METAタグを削除したところ...